@article{oai:hirosaki.repo.nii.ac.jp:00002161, author = {安田, 寛 and 北原, かな子}, issue = {79}, journal = {弘前大学教育学部紀要}, month = {Mar}, note = {application/pdf, 明治期日本における洋楽は,軍隊の音楽,宣教師達による讃美歌,学校教育の音楽という順 で普及した。津軽地方弘前は,この三つそれぞれの導入に関する史料が比較的多く残されてい る地域である。特に讃美歌に関しては,明治五年に開学した私学東奥義塾で明治八年から宣教 師夫人によって女子教育が行われ,さらに同八年に組織された弘前教会の設立者である本多庸 一が,日本最初の讃美歌集編纂に携わっているなど,一地方としてのみならず,日本での洋楽 受容過程を考察するうえでも非常に示唆に富む地域と考えられる。本稿では,最初に弘前の軍 楽導入について述べる。ついで,東奥義塾に現在に至るまで残されている讃美歌集を検討する とともに,東奥義塾女子中学科での教授内容や明治十年の弘前教会日曜学校の様子など,これ までほとんど知られていなかった明治初年弘前での洋楽導入の様子を明らかにする。, 弘前大学教育学部紀要. 79, 1998, p51‐62}, pages = {51--62}, title = {弘前における洋楽受容のはじまり}, year = {1998} }