{"created":"2023-05-15T09:03:40.846888+00:00","id":4613,"links":{},"metadata":{"_buckets":{"deposit":"c2fa99e1-5c46-44e5-970e-a3250f20941a"},"_deposit":{"created_by":3,"id":"4613","owners":[3],"pid":{"revision_id":0,"type":"depid","value":"4613"},"status":"published"},"_oai":{"id":"oai:hirosaki.repo.nii.ac.jp:00004613","sets":["732:928:747"]},"author_link":["17406","17407","17408"],"item_5_alternative_title_21":{"attribute_name":"その他のタイトル","attribute_value_mlt":[{"subitem_alternative_title":"Recreational Practice of Japanese Folk Performing Arts Folk performing arts in people’s daily lives"}]},"item_5_alternative_title_22":{"attribute_name":"タイトル(ヨミ)","attribute_value_mlt":[{"subitem_alternative_title":"ミンゾク ゲイノウ ノ ヨキョウ テキ ジッセン アオモリケン ツガル チホウ ノ マツリバヤシ ヲ ダイザイ ニ"}]},"item_5_biblio_info_8":{"attribute_name":"書誌情報","attribute_value_mlt":[{"bibliographicIssueDates":{"bibliographicIssueDate":"2016-03-18","bibliographicIssueDateType":"Issued"},"bibliographicPageEnd":"126","bibliographicPageStart":"101","bibliographicVolumeNumber":"12","bibliographic_titles":[{"bibliographic_title":"弘前大学大学院地域社会研究科年報"}]}]},"item_5_description_5":{"attribute_name":"抄録","attribute_value_mlt":[{"subitem_description":" 本研究は青森県津軽地方に伝承されている祭囃子を題材としながら、民俗芸能が現代的な状況のなかで「余興」として実践される場に注目し、現在を生きる人々の日常に息づく民俗芸能の姿を把握することを目的とする。青森県津軽地方においては「余興」と称して祭囃子や盆踊りなどを本来の行事とは別に行うという実践の形態が見られる。この場合における「余興」は民俗芸能が従来その内部に有していた遊興的な部分としての余興とは異なる意味を含んでいる。\n 高度経済成長を遂げた我が国では、かつての民俗社会が変容・消失した。程度の差こそあれ、民俗芸能は地域社会のなかで自明の存在ではなくなり、自らの存在理由の獲得において、文化財や観光資源であるという点に立脚しながら当事者たちが再解釈していくという状況が発生した。文化財であることを標榜するには「保存」すなわち、固定的な伝承観に基づいた芸能実践が求められてきた。文化財制度は芸能を地域的な文脈から切り離す傾向を発生させた。\n 当該地域においても日常の芸能実践の前提にこのような事情があるが、一方でそのような前提のあり方から逸脱し、自分たちの楽しみとしての芸能のあり方を追求する芸能実践がある。当事者たちはこれを「余興」と呼ぶ。このような現代的状況を前提に「余興」として実践される芸能は、これまで信仰や文化史を主流とした民俗芸能研究において問題としては捉えられてこなかった。論者は「余興」を対象にすることで「いま、ここ」に生きる民俗芸能の姿を当事者たちの生活世界とともに把握する有効な手がかりになると考えている。これによって人々の日常における生活世界のなかで、変化しながら多面的に展開する民俗芸能の姿が垣間見えるのではないかとも考えているのである。\n 「余興」が行われる場は、いわゆる文化財としての「正しさ」を追求しようとする意識が希薄である。さらには、民俗芸能の要件とされてきた「時」や「場」などといった制約からも解放されている。\n 「余興」として実践される芸能は、現在に生きる地域の人々の生活世界のなかから立ち現れてくる事象であり、そこでは誰もがその行為に関わることが可能な空間が形成されている。それは、人々の集まりにおいて、その集団自体がその時々の事情に応じ臨時的に演者と観衆に分化し、そのつど立ち現れては解消されていくという関係性でもある。人々の関係性の側面から「余興」を見た場合、そこには大別して二通りのタイプが見られる。一つは、普段の生活における人間関係が「余興」の場に表出するものであり、もう一方は、「余興」の場において臨時的に関係性が形成される場合である。このような場において、芸能は「社交の技術」としても機能している。\n 祭り囃子の伝承者たちにとって「余興」もまた祭礼や民俗芸能大会、競演会やイベントへの出演に加えて、芸能実践の場の一つになっている。「余興」を民俗芸能の多面的な実践の一環として捉えていくことにより、人々がそれぞれの実践の場面において、各実践の目的に見合った欲求を場に応じて満たしている姿が見えてくる。また、民俗芸能が置かれている場として、文化財保護制度や観光産業といった枠組みにとらわれない部分、すなわち人々の生活世界における営為といったものが浮かび上がってくる。\n 「余興」の実践により、人々は諸々の制約から「解放」された場において、芸能を介した相互交流を通じて人間関係を発展させながら、芸能に興じる楽しさを優先させた実践のあり方を構築している。当事者たちはあえて「余興」という言葉を用いながら芸能を実践することにより、芸能を再び自分たちの生活世界に引き寄せているという一面が見えてくる。","subitem_description_type":"Abstract"}]},"item_5_description_7":{"attribute_name":"引用","attribute_value_mlt":[{"subitem_description":"弘前大学大学院地域社会研究科年報. 12, 2016, p.101-126","subitem_description_type":"Other"}]},"item_5_full_name_2":{"attribute_name":"著者(ヨミ)","attribute_value_mlt":[{"nameIdentifiers":[{"nameIdentifier":"17407","nameIdentifierScheme":"WEKO"}],"names":[{"name":"シモダ, ユウジ"}]}]},"item_5_full_name_3":{"attribute_name":"著者別名","attribute_value_mlt":[{"nameIdentifiers":[{"nameIdentifier":"17408","nameIdentifierScheme":"WEKO"}],"names":[{"name":"Shimoda, Yuji"}]}]},"item_5_publisher_35":{"attribute_name":"出版者","attribute_value_mlt":[{"subitem_publisher":"弘前大学大学院地域社会研究科"}]},"item_5_radio_42":{"attribute_name":"資源タイプ","attribute_value_mlt":[{"subitem_radio_item":"Article"}]},"item_5_source_id_11":{"attribute_name":"書誌レコードID","attribute_value_mlt":[{"subitem_source_identifier":"AA12016218","subitem_source_identifier_type":"NCID"}]},"item_5_source_id_9":{"attribute_name":"ISSN","attribute_value_mlt":[{"subitem_source_identifier":"1349-8282","subitem_source_identifier_type":"ISSN"}]},"item_5_subject_19":{"attribute_name":"日本十進分類法","attribute_value_mlt":[{"subitem_subject":"386.8","subitem_subject_scheme":"NDC"}]},"item_5_subject_23":{"attribute_name":"NIIサブジェクト","attribute_value_mlt":[{"subitem_subject":"文化人類学・民俗学","subitem_subject_scheme":"Other"}]},"item_5_text_4":{"attribute_name":"著者所属","attribute_value_mlt":[{"subitem_text_value":"弘前大学大学院地域社会研究科"}]},"item_5_version_type_18":{"attribute_name":"著者版フラグ","attribute_value_mlt":[{"subitem_version_resource":"http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85","subitem_version_type":"VoR"}]},"item_creator":{"attribute_name":"著者","attribute_type":"creator","attribute_value_mlt":[{"creatorNames":[{"creatorName":"下田, 雄次"}],"nameIdentifiers":[{"nameIdentifier":"17406","nameIdentifierScheme":"WEKO"}]}]},"item_files":{"attribute_name":"ファイル情報","attribute_type":"file","attribute_value_mlt":[{"accessrole":"open_date","date":[{"dateType":"Available","dateValue":"2018-03-13"}],"displaytype":"detail","filename":"RegionalStudies_12_101.pdf","filesize":[{"value":"664.2 kB"}],"format":"application/pdf","licensetype":"license_note","mimetype":"application/pdf","url":{"label":"RegionalStudies_12_101.pdf","url":"https://hirosaki.repo.nii.ac.jp/record/4613/files/RegionalStudies_12_101.pdf"},"version_id":"86fcbf71-d76c-4939-808e-f8f50a73ad1d"}]},"item_keyword":{"attribute_name":"キーワード","attribute_value_mlt":[{"subitem_subject":"民俗芸能","subitem_subject_scheme":"Other"},{"subitem_subject":"日常","subitem_subject_scheme":"Other"},{"subitem_subject":"コミュニケーション","subitem_subject_scheme":"Other"},{"subitem_subject":"関係性","subitem_subject_scheme":"Other"}]},"item_language":{"attribute_name":"言語","attribute_value_mlt":[{"subitem_language":"jpn"}]},"item_resource_type":{"attribute_name":"資源タイプ","attribute_value_mlt":[{"resourcetype":"departmental bulletin paper","resourceuri":"http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]},"item_title":"民俗芸能の「余興」的実践 - 青森県津軽地方の祭囃子を題材に -","item_titles":{"attribute_name":"タイトル","attribute_value_mlt":[{"subitem_title":"民俗芸能の「余興」的実践 - 青森県津軽地方の祭囃子を題材に -"}]},"item_type_id":"5","owner":"3","path":["747"],"pubdate":{"attribute_name":"公開日","attribute_value":"2016-08-03"},"publish_date":"2016-08-03","publish_status":"0","recid":"4613","relation_version_is_last":true,"title":["民俗芸能の「余興」的実践 - 青森県津軽地方の祭囃子を題材に -"],"weko_creator_id":"3","weko_shared_id":3},"updated":"2023-05-15T11:44:31.102622+00:00"}