WEKO3
アイテム
テキストの内側で閉じる読み,外側へ開く読み ―「たんぽぽのちえ」の実践事例にみる「活用」するカ ー
http://hdl.handle.net/10129/0002000326
http://hdl.handle.net/10129/0002000326e3c17987-95af-43f3-b939-5a07f3fe40bc
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-03-28 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | テキストの内側で閉じる読み,外側へ開く読み ―「たんぽぽのちえ」の実践事例にみる「活用」するカ ー | |||||||
言語 | ja | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 内側で閉じる読み・外側へ開く読み | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 学習の質 | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 再構成と発信 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
アクセス権 | ||||||||
アクセス権 | open access | |||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||
著者 |
田中, 拓郎
× 田中, 拓郎
|
|||||||
著者所属 | ||||||||
ja | ||||||||
十和田市立大不動小学校 | ||||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 教育書,教育雑誌,大学の研究紀要などには,現場にむけた提案性のある実践事例,教材に対する見方などがたくさん示されている。現場の教員は,教科書の赤刷り本,教科書会社発行の指導書のほかにそれらを用いながら日々の実践にあたっている。なぜなら,指導書にない指導法,ものの見方・考え方を求めているからである。つまり,子どもにとって,さらに力のつく授業,楽しい授業,わかる授業を行おうとしているからである。 しかし,上述に見られる実践事例などは,本当に日々の実践に役立つものなのだろうか。もちろん,明日の授業実践に役立たなくても,長いスパンで見ると有効なものもある。また,その時代の国語科の指導過程の流れの中に添い,テキストの外側へ開くことを求められなかったために内側で閉じた実践もある。だが一方,その中でも筆者独自の教育観に基づき,外側へ開いた実践事例もあるのも事実である。そこで「たんぽぽのちえ」という定番教材を使って,これまでの実践事例などが「テキストの内側で閉じる読み」なのか,それとも「外側へ開く読み」なのかについて調査してみた。 その結果,活動型の学習が増える中で,「たんぽぽのちえ」の文章構成や文末表現など学習したことを自分なりに「再構成」し,第三者に「発信」している学習活動が「テキストの外側へ開く読み」であることがわかった。古くは「読み書き関連学習」の考え方に基づいた学習や青木幹勇の「第三の書く」の理論に基づいた実践,また単元学習理論に基づいた学習などに「外側へ開く読み」が多く見られることもわかった。 また,低学年説明文学習では,教科書の文章構成や文末表現などを確実に定着させ,自分なりの表現に生かすことが,近年盛んにいわれているPISA型読解力の「活用」する力にもつながっていくことがわかった。 「全国学カ・学習状況調査」の「活用」問題に見られる「PISA型読解力」という学カヘのシフトが求められてきている現在,換言すれば「テキストの外側へ開く学力」が求められている現在,さらに提案性のある「テキストの外側へ開く読み」の学習活動が求められるであろう。 なお,それらの論文の子どもが実際に書いた作品や文章についての検討は本稿においては十分でなかった。後日改めて検討を重ねていきたい。 |
|||||||
言語 | ja | |||||||
書誌情報 |
ja : 弘前大学教育学部附属教育実践総合センター研究員紀要 巻 6, p. 13-26, 発行日 2008-03-31 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||
収録物識別子 | 1348-2912 | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11834946 | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 弘前大学教育学部附属教育実践総合センター | |||||||
言語 | ja | |||||||
資源タイプ | ||||||||
言語 | ja | |||||||
値 | Article |