WEKO3
アイテム
小・中連携による教育の実態と提言 ―社会科教育における小・中の連携―
http://hdl.handle.net/10129/0002000327
http://hdl.handle.net/10129/000200032709bf63b9-5524-46c1-a9a2-de3e7cb21a04
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-03-28 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 小・中連携による教育の実態と提言 ―社会科教育における小・中の連携― | |||||||
言語 | ja | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 小中連携 | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 小中一貰教育 | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 社会科教育 | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 地域教材 | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 電気 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
アクセス権 | ||||||||
アクセス権 | open access | |||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||
著者 |
天内, 純一
× 天内, 純一
|
|||||||
著者所属 | ||||||||
ja | ||||||||
平川市立小国小中学校 | ||||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 小中連携・小中一貰教育の背景や広がりを明らかにするとともに、現在小中一貰教育に取り組んでいる実践校について調べた。 また、社会科教育に焦点を絞って、小中連携した教育が行われるための要件について考察した。主な要件は小中教員が以下のような取り組みをすることである。 ・小中の学習指導要領と教科書の熟読 ・小中の相互授業参観 ・九年間を見通した指導計画の作成 ・小中の学習内容を明確にした指導案作成 ・地域教材の開発(小中の分担を明確にする。) 以上のことを行うための組織と合同研修会の設定が大切である。 さらに、小中一貰教育のための教材として開発した、小4「わたしたちのくらしと電気」中1「身近な地域を見直そう」の単元構想を示す。 |
|||||||
言語 | ja | |||||||
書誌情報 |
ja : 弘前大学教育学部附属教育実践総合センター研究員紀要 巻 6, p. 27-40, 発行日 2008-03-31 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||
収録物識別子 | 1348-2912 | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11834946 | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 弘前大学教育学部附属教育実践総合センター | |||||||
言語 | ja | |||||||
資源タイプ | ||||||||
言語 | ja |