WEKO3
アイテム
地方国立大学をハブとした散在地域における外国につながる子ども支援ネットワークの形成 ―青森モデルが提起するもの―
http://hdl.handle.net/10129/0002000646
http://hdl.handle.net/10129/0002000646c9877820-2c7d-4fdb-8054-de2736494649
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-11-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 地方国立大学をハブとした散在地域における外国につながる子ども支援ネットワークの形成 ―青森モデルが提起するもの― | |||||||
言語 | ja | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | Formation of a Support Network for Culturally and Linguistically Diverse Children in Areas with Scattered Foreigners with Local National Universities as Hubs: Raised from the Aomori Model | |||||||
言語 | en | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 散在地域 | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 外国につながる子ども | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 文化的言語的に多様な子ども | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 支援ネットワーク | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 地方国立大学 | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | NPO 法人 | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 青森モデル | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
アクセス権 | ||||||||
アクセス権 | open access | |||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||
著者 |
吉田, 美穂
× 吉田, 美穂
|
|||||||
著者別名 | ||||||||
姓名 | Miho, YOSHIDA | |||||||
言語 | en | |||||||
著者所属 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
値 | 弘前大学大学院教育学研究科 | |||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 本論文は、外国につながる子どもの支援をめぐって外国人散在地域が抱える困難な諸条件を明らかにした上で、それらを踏まえた上で有効な「地方国立大学をハブとした外国につながる子ども支援ネットワーク」として、青森モデルを提起するものである。散在地域において多文化共生の資源が集中し、教育学部・教職大学院を有する地方国立大学と県教育委員会の強固な連携・協働、関係する機関・人材のネットワークの場として機能する県教育委員会主催の連絡協議会、県教育委員会による市町村教育委員会を支える県単位での支援のしくみづくり、支援員を支え関係者の合意による支援計画の策定や多文化共生の学校づくりを支える多文化スーパーバイザーの配置、大学による文化的言語的に多様な子どもの教育支援について学ぶことのできる教育プログラムの提供、学生が支援に関わる機会の創出などがその構成要素である。今後は、文化的言語的に多様な子どもの全人的な発達とウェルビーイング実現のための教育実践の在り方をより具体的に検討し、その成果を支援員及び教員の養成・研修に活かしていくことが求められる。 | |||||||
言語 | ja | |||||||
書誌情報 |
ja-Kana : 弘前大学教育学部紀要 巻 132, p. 163-174, 発行日 2024-10-23 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | EISSN | |||||||
収録物識別子 | 2759-6362 | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00211590 | |||||||
出版タイプ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 弘前大学教育学部 | |||||||
言語 | ja |