Item type |
リポジトリ登録用アイテムタイプ(シンプル)(1) |
公開日 |
2025-03-30 |
タイトル |
|
|
タイトル |
知的障害特別支援学校の自立活動における児童の主体的な身体活動課題への取り組みを志向した外部専門家との協働の試み |
|
言語 |
ja |
タイトル |
|
|
タイトル |
A trial of collaborative self-reliance activities classes with external experts that aimed at the active participation of students with motor coordination difficulties in the special needs school for students with intellectual disabilities |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
知的障害 |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
外部専門家との協働 |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
自立活動 |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
主体性 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子(シンプル) |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ(シンプル) |
departmental bulletin paper |
アクセス権 |
|
|
アクセス権 |
open access |
|
アクセス権URI |
http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 |
著者 |
手塚, 公志朗
桜田, かおる
佐々木, 美鶴
増田, 貴人
|
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
本報告では,知的障害特別支援学校小学部における,運動面に困難さのある児童への授業を外部専門家と協働して実践することを目的とした。外部専門家は授業内容の検討から授業の進行まで学校の教員と協働した。授業は全9 回であり,空間の位置取りや周囲をよく見て判断する力の向上,ボールの感覚やその操作の向上,物の操作や動きの予測の向上をねらった活動を実施した。全ての授業で,運動課題への参加が消極的な児童も含め全員の主体的な活動参加を引き出した。児童の興味が湧くような活動の設定,次々と使用する物品を変更するなどといった活動参加の動機を維持するような工夫,簡単な動作から始まって段階的に難易度を上げる指導ステップ,うまくできなくてもその場面が気にならないほど多く挑戦できる機会の設定の4点の有効性が示唆された。また、外部専門家との協働で得られた視点の他授業への応用が一部の教員に見られ,運動発達の指導・支援に関する専門性の向上を図る契機となった。 |
|
言語 |
ja |
書誌情報 |
ja : クロスロード : 弘前大学教育学部研究紀要
巻 29,
p. 83-91,
発行日 2025-03-24
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
EISSN |
|
収録物識別子 |
2758-8009 |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11436648 |
出版タイプ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |
出版者 |
|
|
出版者 |
弘前大学教育学部 |
|
言語 |
ja |