Item type |
リポジトリ登録用アイテムタイプ(シンプル)(1) |
公開日 |
2025-03-30 |
タイトル |
|
|
タイトル |
知的障害と発話の不明瞭さのある特別支援学校小学部児童・高等部生徒に対する教師の支援に関する検討 ─ 学校内外での相互作用に関するエスノグラフィーから ─ |
|
言語 |
ja |
タイトル |
|
|
タイトル |
Consideration of Teachers’ Support for Elementary School and High School Students with Intellectual Disabilities and Developmental Apraxia of Speech: Based on the Ethnography of Interactions inside and/or outside their Schools |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
知的障害 |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
発話不明瞭 |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
教師の支援 |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
相互作用 |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
エスノグラフィー |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子(シンプル) |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ(シンプル) |
departmental bulletin paper |
アクセス権 |
|
|
アクセス権 |
open access |
|
アクセス権URI |
http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 |
著者 |
石橋, 想
千葉, 麻奈美
増田, 貴人
|
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
知的障害特別支援学校に通い,発話の不明瞭さを有する小学部児童を対象に,他者との関わり場面に焦点を当て,校内外での観察から,「話し手と聞き手,教師の支援の全体を含んだ相互作用」を整理し,多様な状況における他者との関わりの中で見せる児童生徒の生き生きとした様子を基に,教師の支援の在り方を検討した。エスノグラフィーの手法を用い,小学部児童と高等部生徒の他者との関わりを記録し,抽出した6つの場面をそれぞれナラティブで記述して,リアリストアプローチに基づきながら省察的に分析を行った。結果として,対象児童生徒2 名の共通の支援のポイントが確認され,小学部段階においても高等部段階においても重要な共通の教師の支援を検討することにつながった。今後は,得られた視点を基にして,発話不明瞭の児童生徒に対する学校内外での学習活動の構築や支援につなげていくことが求められる。 |
|
言語 |
ja |
書誌情報 |
ja : クロスロード : 弘前大学教育学部研究紀要
巻 29,
p. 93-101,
発行日 2025-03-24
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
EISSN |
|
収録物識別子 |
2758-8009 |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11436648 |
出版タイプ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |
出版者 |
|
|
出版者 |
弘前大学教育学部 |
|
言語 |
ja |