Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2008-04-24 |
タイトル |
|
|
タイトル |
意味,表わし,表現 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
著者 |
矢島, 忠夫
ヤジマ, タダオ
Yajima, Tadao
|
著者所属 |
|
|
|
弘前大学教育学部社会科学科教室 |
著者所属 |
|
|
|
Department of Social Studies, Faculty of Education, Hirosaki University |
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
デカルト哲学を,「表現の理論」として捉えかえすための試論である。まず「感覚」の考察のうちに,「記号の一般的定義」が与えられる。第二に,「観念」ないし「知覚」が,「表わし」として,「思考」の中に位置づけられる。第三に,「記号」の「自然性」の「相対性」が問題とされる。次いで,「記号と意味の相関」の「複義性」と,「表わしと現われの相関」の「一義性」とが対比され,「記号」が「表わし」を「基づける」関係にあることが説かれる。そして,最後に,「記号」による一切の「撹乱効果」から独立の「表わしと現われの一義的相関」が,「自己からする表わし」たる「表現」と「表現の意味」との相関として捉えかえさる。 |
引用 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
弘前大学教育学部紀要. 57, 1987, p.21-28 |
書誌情報 |
弘前大学教育学部紀要
号 57,
p. 21-28,
発行日 1987-03-16
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
0439-1713 |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN00211590 |
フォーマット |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
application/pdf |
日本十進分類法 |
|
|
主題Scheme |
NDC |
|
主題 |
135.2 |
その他のタイトル |
|
|
その他のタイトル |
La Signification, la Reprsentation, et l'Expression |
タイトル(ヨミ) |
|
|
その他のタイトル |
イミ アラワシ ヒョウゲン |
NIIサブジェクト |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
哲学・倫理学 |
出版者 |
|
|
出版者 |
弘前大学教育学部 |
資源タイプ |
|
|
値 |
Article |