ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 20 教育学部・教育学研究科
  2. 20b-01 弘前大学教育学部紀要
  3. ~100号
  4. 58号

旧仙台藩領における明治前期の輻輳地

http://hdl.handle.net/10129/408
http://hdl.handle.net/10129/408
d4600c96-9911-411e-950b-16c2252fabca
名前 / ファイル ライセンス アクション
AN00211590_58_11.pdf AN00211590_58_11.pdf (616.7 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2008-04-30
タイトル
タイトル 旧仙台藩領における明治前期の輻輳地
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 後藤, 雄二

× 後藤, 雄二

後藤, 雄二

Search repository
著者(ヨミ)
識別子Scheme WEKO
識別子 5157
姓名 ゴトウ, ユウジ
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 5158
姓名 Goto, Yuji
著者所属
値 弘前大学教育学部社会科学科教室
著者所属
値 Department of Social Studies Education, Faculty of Education, Hirosaki University
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 旧仙台藩領を例として,明治前期における集落の規模,数,機能の相互関係に及ぼす近世の影響について考察した。順位規模曲線によれば旧城下町仙台の優位性はうかがわれるが,地方知行制が行われていたため小城下町的集落の発達により上に凸の形になっている。次に郡単位で集落の規模と数との関係をみると4タイプに分けられる。旧城下町仙台,港町石巻のように遠隔の地域との関係の強い都市を除けば,徒歩交通に依存していた時期であった当時においては強い階層構造は形成されず,商業機能からみればはば均等な機能量の分布がみられたといえる。集落の分布は小城下町的集落を形成する大身家臣の所領分布との関連が強い。これらの集落は交通変革によりあるものは都市へと成長をとげ,あるものは地方町にとどまることになるの
である。
引用
内容記述タイプ Other
内容記述 弘前大学教育学部紀要. 58, 1987, p.11-18
書誌情報 弘前大学教育学部紀要

号 58, p. 11-18, 発行日 1987-10-20
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0439-1713
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00211590
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 290.1
その他のタイトル
その他のタイトル The Accumulated Places of the Early Meiji Era in the Sendai Fief
タイトル(ヨミ)
その他のタイトル キュウ センダイハンリョウ ニオケル メイジ ゼンキ ノ フクソウチ
NIIサブジェクト
主題Scheme Other
主題 地理学・地誌
出版者
出版者 弘前大学教育学部
資源タイプ
値 Article
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 10:49:08.959740
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3