WEKO3
アイテム
味覚表現の「おいしい」と「うまい」 ―ビールの広告用語からの検討―
http://hdl.handle.net/10129/6254
http://hdl.handle.net/10129/62543c3896e9-63a5-43a4-80e4-1986b290d333
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-11-14 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 味覚表現の「おいしい」と「うまい」 ―ビールの広告用語からの検討― | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | おいしい | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | うまい | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 女性語 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 一般語 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 往来物 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
著者 |
郡, 千寿子
× 郡, 千寿子
|
|||||||
著者(ヨミ) | ||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||
識別子 | 3699 | |||||||
姓名 | コオリ, チズコ | |||||||
著者別名 | ||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||
識別子 | 3700 | |||||||
姓名 | Kohri, Chizuko | |||||||
著者所属 | ||||||||
弘前大学教育学部国語教育講座 | ||||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 現代語の形容詞「おいしい」は、「味が良い」ことを表現した古語「うまし(うまい)」を女性たちが「おいしい (いしい)」と言い換えて使用し始めたことに由来1)するものである。江戸時代の往来物資料には、同義語であり つつ使用者の性別を分化する「うまい」と「おいしい」の両語形が確認できるが、意味としては「おいしい」は、 「味が良い」ことに限定されていた。「おいしい」の使用者は、当初は女性だけであったが、その後、男性にも波及 し、現在では「味が良い」意として一般的に使用されている。ビールの広告用語では、「おいしい」より「うまい」 が多用されており、「うまい」は、「おいしい」の誕生によって敬意が低減した一方で、味覚表現の「おいしい」に 比して、より強調的で断定的な意味を有する語として機能していると考えられた。他方、近年、「おいしい生活」 「ヱビスは時間をおいしくします」といった「味が良い」意味でない、新しい用法が生まれ、定着しつつある。そ の背景には、「おいしい」が、古い語形「うまい」がもつ多様な意味に影響されて、意味を拡大派生させた一面があると考えられるであろう。 |
|||||||
引用 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 弘前大学教育学部紀要. 117, p.1-7, 2017 | |||||||
書誌情報 |
弘前大学教育学部紀要 巻 117, p. 1-7, 発行日 2017-03-28 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 0439-1713 | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00211590 | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
日本十進分類法 | ||||||||
主題Scheme | NDC | |||||||
主題 | 815 | |||||||
その他のタイトル | ||||||||
その他のタイトル | On the Difference of the Meaning in Taste Expression between “Oishii” and“ Umai” Through the Investigation of the Advertising Terminology of the Beer | |||||||
タイトル(ヨミ) | ||||||||
その他のタイトル | ミカク ヒョウゲン ノ オイシイ ト ウマイ ビール ノ コウコク ヨウゴ カラ ノ ケントウ | |||||||
NIIサブジェクト | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 言語学 | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 弘前大学教育学部 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
値 | Article |