WEKO3
アイテム
種社会の単位集団から原初の人間社会のバンド(居住集団)と家族への進化
http://hdl.handle.net/10129/2425
http://hdl.handle.net/10129/242590037bfc-e4e1-46b4-9878-56f3924f01e4
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-01-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 種社会の単位集団から原初の人間社会のバンド(居住集団)と家族への進化 | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 種社会と種個体 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 単位集団 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 原初の人間社会 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 居住集団と家族の起原 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | Specia and Specion | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | Unit-group | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | Primitive human society | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | Origin of band and family | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
著者 |
丹野, 正
× 丹野, 正
|
|||||||
著者(ヨミ) | ||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||
識別子 | 1063 | |||||||
姓名 | タンノ, タダシ | |||||||
著者別名 | ||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||
識別子 | 1064 | |||||||
姓名 | Tanno, Tadashi | |||||||
著者所属 | ||||||||
弘前大学大学院地域社会研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
Regional Studies Doctoral Course, Graduate School of Hirosaki University | ||||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 今西錦司は、生物のそれぞれの種ごとに、「種個体」たちから成る「種社会」が存在すると提唱した。 多くの生物(動物)の種社会は、個体維持能力と種属維持能力を兼ね備えた種個体たちから直接に 構成されているだけで、種社会の内部に複数の種個体たちから成る持続的な集団(群れ)を形成し ていない。彼は野生ニホンザルの種社会の中に社会的単位としての群れの存在を認めたが、ニホン ザルの群れのメンバー構成が非常に安定しており、群れ間は対立していることが明らかになるにつ れて、無意識のうちにその「群れ」と「種社会」とを重ね合わせてしまい、群れはそれ自身で個体 の再生産を果たしている閉鎖的で自己充足的な集団であると見なしてしまった。 その後、ニホンザルの群れは、雌は生まれ育った群れにとどまるが、雄は生まれ育った群れを離 脱して他の群れに移籍する、「半閉鎖系」であることが明らかになった。伊谷純一郎はこのことお よび他の霊長類の群れも閉鎖系ではないことを重視し、群れを霊長類の種社会を構成している「単 位集団」と位置づけた。ただし彼は、単位集団間の雄または雌の移籍を、インセストの回避機構な のだと解釈した。しかし、種社会が単独生活の種個体たちからではなく、単位集団から構成されて いる場合、単位集団間に種個体のなんらかの交流ルートが存在すること、すなわち単位集団なるも のは通世代的な閉鎖系でありえないことは、種社会論からの論理的帰結であり、この事実は「種社 会の実在」を証明する発見だったのであって、インセストの回避機構と解釈すべきものではない。 ヒトの祖先の種社会も最近縁のチンパンジーと同様の単位集団(雌が集団間を移籍する)から成っ ていたとすれば、こうした種に固有の単位集団から原初の人間社会の居住集団と家族への転換は、 血縁関係の相互認知の持続とそれに基づくインセストの自然な回避が他集団に移籍した血縁者にも 及ぶようになり、集団間に拡張された親子関係と兄弟姉妹関係のネットワークを頼って女性のみで なく男性も集団間を移動し得るようになって、はじめて実現したのだと考えられる。この意味で「イ ンセストの禁止」は人間社会のすべてに普遍的な制度なのではなく、原初の人間社会の起原よりも ずっと後の時代に、「制度上の血縁者たち」とその集団を創出する原理として、そして複数の出自 集団・クランから成る「部族」というまさに「制度に基づいた社会」を編成する原理として、打ち 立てられたものである。 |
|||||||
引用 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 弘前大学大学院地域社会研究科年報. 6, 2009, p.3-30 | |||||||
書誌情報 |
弘前大学大学院地域社会研究科年報 号 6, p. 3-30, 発行日 2009-12-28 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1349-8282 | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA12016218 | |||||||
フォーマット | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
日本十進分類法 | ||||||||
主題Scheme | NDC | |||||||
主題 | 361 | |||||||
その他のタイトル | ||||||||
その他のタイトル | Evolution from the unit-group of specia(species society) to the band and family in primitive human society | |||||||
タイトル(ヨミ) | ||||||||
その他のタイトル | シュシャカイ ノ タンイ シュウダン カラ ゲンショ ノ ニンゲン シャカイ ノ バンド ゲンジュウ シュウダン ト カゾク エノ シンカ | |||||||
NIIサブジェクト | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 社会・文化 | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 弘前大学大学院地域社会研究科 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
値 | Article |