ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 60 大学院地域社会研究科
  2. 60b 弘前大学大学院地域社会研究科年報
  3. 13号

地域における子どもの放課後の居場所づくりに関する基礎調査Ⅱ─ 神奈川県における保護者への意識調査結果をもとに ─

http://hdl.handle.net/10129/6298
http://hdl.handle.net/10129/6298
38ce3967-1fbe-48fa-aa6d-a66f7f7668f5
名前 / ファイル ライセンス アクション
RegionalStudies_13_93.pdf RegionalStudies_13_93.pdf (817.5 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2017-11-22
タイトル
タイトル 地域における子どもの放課後の居場所づくりに関する基礎調査Ⅱ─ 神奈川県における保護者への意識調査結果をもとに ─
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 放課後
キーワード
主題Scheme Other
主題 居場所
キーワード
主題Scheme Other
主題 地域
キーワード
主題Scheme Other
主題 保護者
キーワード
主題Scheme Other
主題 after school
キーワード
主題Scheme Other
主題 place-making
キーワード
主題Scheme Other
主題 region
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 猿渡, 智衛

× 猿渡, 智衛

猿渡, 智衛

Search repository
著者(ヨミ)
識別子Scheme WEKO
識別子 6886
姓名 サルワタリ, トモエ
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 6888
姓名 Saruwatari, Tomoe
著者所属
値 横浜市立永谷小学校 教諭
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 我が国ではこれまで学校週5 日制のもとで、放課後の子どもの居場所となる受け皿が地域に強く求
められてきた。現在、ゆとり教育路線からの転換によって、学校教育の在り方が見直されているわけ
であるが、同時に子どもの社会教育においてもその充実が図られており、地域における子どもの居場
所づくりは重要なテーマの一つとなっている。国の政策としては、2007年に放課後子どもプランが
策定され、全国で放課後子ども教室事業が展開されてきた。この中では、留守家庭児を対象としたい
わゆる学童保育事業との一体的な実施についても具体的に明記されており、その結果、様々な議論を
巻き起こしている。現状としてはその広がりは限定的であり、課題の一つとして、受け皿となる地域
社会の問題や保護者の意識が指摘されている。こうした現状ではあるが、国は2012年に新政策であ
る放課後子ども総合プランを策定しており、今後、こうしたすべての子どもを対象とした放課後施策
はますます拡充されていくことが予測されている。
本稿は、これに関して、筆者が神奈川県の生涯学習審議委員として調査を担当した全県規模での保
護者への放課後の意識・実態調査の結果をもとに、分析を加えたものである。基礎調査Ⅰでは事業対
象となる子どもの調査を扱ったが、本稿ではその保護者を調査対象とし、放課後の過ごし方への意見
や思いを調査した結果を基に分析を試みた。子どもと保護者の双方についての調査を総合的に行った
ことで、これからの我が国における子どもの放課後の居場所づくりの政策展開における一つの参考となるデータを提供することができると考えている。
In Japan, it was a problem in our country to make “children’s place” after school in the region.
A “children’s place-making” plan after school was settled on in 2007 as a national policy. And
“HOUKAGO-KODOMO-KYOUSHITSU” policy was developed at a various part of Japan. But now,the policy is not very popular. The reason is that there is a problem related to regional and parents.
The primary reason is, guardian’s consciousness is low and the human relations in the area are thin.
And relationship with “GAKUDOUHOIKU” was a problem for this policy. But new policy is settled
on in 2012. A policy after school for all children would also be expanded now in Japan.
I investigated how of the child who lived in Kanagawa Prefecture to spend after school. This
paper is based on the results of the survey conducted in all the municipalities, Kanagawa Prefecture,
it is one that plus my analysis. I tried an analysis based on the result which investigated needs for guardian’s policy in writing.
引用
内容記述タイプ Other
内容記述 弘前大学大学院地域社会研究科年報. 13, p.93-112, 2017
書誌情報 弘前大学大学院地域社会研究科年報

巻 13, p. 93-112, 発行日 2017-03-21
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1349-8282
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12016218
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 360
その他のタイトル
その他のタイトル Basic investigation the project of “children’s place-making” in region Ⅱ: Based on the whole prefecture investigation in Kanagawa Prefecture
タイトル(ヨミ)
その他のタイトル チイキ ニ オケル コドモ ノ ホウカゴ ノ イバショ ヅクリ ニ カンスル キソ チョウサ 2 カナガワケン ニ オケル ホゴシャ ヘノ イシキ チョウサ ケッカ ヲ モトニ
NIIサブジェクト
主題Scheme Other
主題 社会・文化
出版者
出版者 弘前大学大学院地域社会研究科
資源タイプ
値 Article
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 10:04:41.265228
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3