WEKO3
アイテム
特別市制運動の基層と今日的意義 -横浜市の神奈川県からの分離独立史の検証を通して-
http://hdl.handle.net/10129/5282
http://hdl.handle.net/10129/5282089260fa-9568-477f-89ae-5e1a7bce3400
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
Item type | 学位論文 / Thesis or Dissertation(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-05-12 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 特別市制運動の基層と今日的意義 -横浜市の神奈川県からの分離独立史の検証を通して- | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 地方自治 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 特別市制運動 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 分離独立史 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_db06 | |||||||
資源タイプ | doctoral thesis | |||||||
アクセス権 | ||||||||
アクセス権 | open access | |||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||
著者 |
橘田, 誠
× 橘田, 誠
|
|||||||
著者(ヨミ) | ||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||
識別子 | 17485 | |||||||
姓名 | キツタ, マコト | |||||||
著者所属 | ||||||||
弘前大学大学院地域社会研究科 | ||||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 本稿は戦前期からの大都市自治拡充運動の成果として、1947(昭和22)年に地方自治 法によって制度化された特別市制度が施行されることなく廃止された過程や背景につい て、横浜市の神奈川県からの分離独立の歴史的経過に焦点を当て、考察することによっ て、制度が実現しなかった要因の一端を明らかにしようとするものである。 まず、大都市制度の見直しが地方分権改革の俎上に上がっていた2011(平成24)年33 月に、都道府県を対象とした大都市制度など地方自治制度に対するアンケート調査を実 施し、都道府県の姿勢を明らかにした。 この結果をふまえ、従来の特別市制運動論については、五大都市と五大府県との対立 点という枠組みで論述されることが多かったが、本稿では、これまで必ずしも詳細に整 理されてこなかった個別府県と個別市の関係性を、具体的には神奈川県と横浜市の論争 に焦点をあてて、特別市制問題の基層を分析することを試みた。 1947(昭和22)年に地方自治法で規定されながらも、憲法95 条の地方自治特別法に基 づく住民投票範囲の変更により、直接的に特別市の実施を阻んだと指摘される要因には、 GHQの存在があるが、その中でGHQの政策決定に影響を与えた有力人物の一人が、 地方自治制度に必ずしも精通していなかった外交官出身の神奈川県知事であった内山岩 太郎である。内山の主張は、GHQの意向を踏まえた、府県知事公選や地方分権といっ た地方自治改革の基本的な考え方を論拠としたものであり、その主張が功を奏したと思 われがちであるが、一方で横浜市の位相がこれに影響を与えた可能性も高い。具体的に は、神奈川県と横浜市の対立のみならず、横浜市と川崎市という自治体間関係が輻輳し、 特別市が実現しなかった遠因となったことも史料により明らかにする。 我が国の地方自治制度改革議論は、広域自治体と基礎自治体が併存する地方自治二層 制が議論の前提となっている。戦前からの特別市の制度化を求める動きは、官治・集権 へのアンチテーゼである大都市自治の拡充運動であり、市民に最も近接した自治体が求 める究極の地方分権の姿でもあった。しかし、一層制地方自治制度を志向した大都市を 初めとした基礎自治体と二層制地方自治制度の堅持を志向した府県である広域自治体の 軋轢で制度が成立しなかった歴史的動向を整理することで、今日的な意義を明らかにし ようとするものである。 |
|||||||
書誌情報 | p. 1-233, 発行日 2014-03-20 | |||||||
日本十進分類法 | ||||||||
主題Scheme | NDC | |||||||
主題 | 318.1 | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | ETD | |||||||
タイトル(ヨミ) | ||||||||
その他のタイトル | トクベツ シセイ ウンドウ ノ キソウ ト コンニチテキ イギ ヨコハマシ ノ カナガワケン カラノ ブンリ ドクリツシ ノ ケンショウ オ トオシテ | |||||||
NIIサブジェクト | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 政治・行政 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
値 | Thesis | |||||||
学位名 | ||||||||
学位名 | 博士(学術) | |||||||
学位授与機関 | ||||||||
学位授与機関名 | 弘前大学 | |||||||
学位授与年月日 | ||||||||
学位授与年月日 | 2014-03-20 | |||||||
学位授与番号 | ||||||||
学位授与番号 | 甲026 |