ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 60 大学院地域社会研究科
  2. 60e 博士論文(大学院地域社会研究科)
  3. 平成27年度

成人吃音における合成音声を用いた在宅吃音訓練法に関する研究

http://hdl.handle.net/10129/5849
http://hdl.handle.net/10129/5849
26184a44-82c1-4de6-a185-8f05d844bdfa
名前 / ファイル ライセンス アクション
tdr_5r_osanai_a2.pdf 審査結果の要旨 (199.1 kB)
tdr_5r_osanai_a1.pdf 内容の要旨 (558.2 kB)
tdr_5r_osanai.pdf 本文 (22.6 MB)
Item type 学位論文 / Thesis or Dissertation(1)
公開日 2016-05-25
タイトル
タイトル 成人吃音における合成音声を用いた在宅吃音訓練法に関する研究
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 成人吃音
キーワード
主題Scheme Other
主題 合成音声
キーワード
主題Scheme Other
主題 在宅吃音訓練
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_db06
資源タイプ doctoral thesis
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
著者 小山内, 筆子

× 小山内, 筆子

小山内, 筆子

Search repository
著者(ヨミ)
識別子Scheme WEKO
識別子 17501
姓名 オサナイ, フデコ
著者所属
値 弘前大学大学院地域社会研究科
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本論文は,成人吃音の臨床を行う言語聴覚士(ST)や訓練施設が全国的にも少なく,成人吃音者に対して十分な訓練を提供できないことから,ST訓練を補う新たな吃音訓練法として,在宅吃音訓練法を提案し,成人吃音1例に対して適応し,検討したものである.
第1章では,本研究の背景を述べたのち,成人吃音者のニーズに対応することが困難な現状として,STや訓練施設が絶対的に不足していること,STによる訓練頻度は月1回程度あり,量的に確保できないこと,青森県におけるST1人あたりの成人吃音者数は全国の7.6倍であり,地域格差が生じていることを示した.
第2章では,吃音の定義,発生,原因,特徴について述べ,STが行っている成人吃音訓練についてまとめた.
第3章では,幼児期から吃音がある重度成人吃音1例を対象に行った月1回のST訓練と,これまで重要とされながらも十分に検討されてこなかった在宅訓練に着眼し,提案する合成音声を用いた在宅訓練の内容とその結果を示した.在宅訓練は,STの管理の下,在宅訓練の内容と発話速度を決定し,系統的に実施した.また,同時期に吃音の状態に関する心理面や在宅訓練における流暢性の満足度の評価を行った.その結果,吃症状と心理面に一定の改善が認められ,流暢性の満足度においても高い水準を維持することが可能であることを示した.さらには,在宅訓練経過における流暢性の満足度やコミュニケーション態度の変容を把握することにより,流暢性形成訓練の欠点とされたぶり返しやコミュニケーション態度が改善され,在宅訓練がST訓練を補う重要な役割を果たし得ることを示した.
第4章では,第3章で述べた成人吃音1例に対して行ったST訓練と合成音声を用いた在宅訓練の効果を検証するため,経過観察と追跡面接を行い,訓練終了後の流暢性の定着とコミュニケーション態度の関連について分析した.その結果,吃頻度は早い段階で顕著に改善され,追跡面接においても流暢性が維持されていることが示された.一方で,コミュニケーション態度においては,訓練終了後に顕著な改善が認められ,これまで言われてきたように吃頻度に改善がみられてもコミュニケーション態度の改善に至るまでには経過観察を含めた長期的支援が必要であることを明らかにした.
第5章では,本研究で得られた結果について総合的考察を述べ,提案した合成音声を用いた在宅訓練法が十分に使えるようになるためには,成人吃音者と支援者が協働した取り組みが必要であることを記した.
第6章では,本研究の成果を述べ,最後に今後の課題として,症例数を増やし検討すること,在宅訓練における発話速度の設定と追跡面接時の音読所要時間の延長について検証が必要であることを示した.
書誌情報 p. 1-74, 発行日 2016-03-23
著者版フラグ
出版タイプ ETD
その他のタイトル
その他のタイトル A Study of the Home Training Method Using Synthetic Voice for Adults Who Stutter
タイトル(ヨミ)
その他のタイトル セイジン キツオン ニ オケル ゴウセイ オンセイ ヲ モチイタ ザイタク キツオン クンレンホウ ニ カンスル ケンキュウ
NIIサブジェクト
主題Scheme Other
主題 医学
資源タイプ
値 Thesis
学位名
学位名 博士(学術)
学位授与機関
学位授与機関名 弘前大学
学位授与年月日
学位授与年月日 2016-03-23
学位授与番号
学位授与番号 乙005
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 11:49:07.711717
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3