ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 20 教育学部・教育学研究科
  2. 20b-01 弘前大学教育学部紀要
  3. 122号

1914 年までのドイツ語圏の音楽雑誌にみるベルギー表象

http://hdl.handle.net/10129/00006890
http://hdl.handle.net/10129/00006890
2ac50dbf-575e-4b38-bcdb-219cf36f49f4
名前 / ファイル ライセンス アクション
BFEduHirosaki_122_67.pdf BFEduHirosaki_122_67 (676.7 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2019-12-06
タイトル
タイトル 1914 年までのドイツ語圏の音楽雑誌にみるベルギー表象
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 ドイツ
キーワード
主題Scheme Other
主題 ベルギー
キーワード
主題Scheme Other
主題 19世紀
キーワード
主題Scheme Other
主題 音楽史記述
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 朝山, 奈津子

× 朝山, 奈津子

朝山, 奈津子

Search repository
著者(ヨミ)
識別子Scheme WEKO
識別子 7409
姓名 アサヤマ, ナツコ
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 7412
姓名 Asayama, Natsuko
著者所属
値 弘前大学教育学部 音楽教育講座
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 1815年のネーデルラント連合王国の成立から1830年のベルギー独立、1914年の第一次大戦勃発に至る100年間は、ドイツ語圏で音楽雑誌が相次いで刊行されて情報の流通が活発化し、またキーゼウェッターG. R. Kiesewetter(1834)、ブレンデルF. Brendel(1852)らの通史によって、ドイツ語による音楽史が形成された時期に当たる。また、1826年のオランダ政府による論文公募は、「ネーデルラント楽派」という言葉と概念が定着する契機となった。
 本稿では、ルネサンス時代に「ネーデルラント楽派」を輩出し、オランダ語とフランス語の2つの言語領域に分かれているベルギーの音楽状況が、隣国ドイツの19世紀の音楽ジャーナリズムの中でどのように伝えられたのかを調査し、「ベルギー」と「ネーデルラント」、また「フランドル」といった地域名を通じて何が語られたかを考察した。
書誌情報 弘前大学教育学部紀要

巻 122, p. 67-75, 発行日 2019-10-21
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0439-1713
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00211590
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
その他のタイトル
その他のタイトル Das Belgienbild in deutschen Musikzeitschriften bis zum Jahr 1914
出版者
出版者 弘前大学教育学部
資源タイプ
値 Article
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 11:29:19.378329
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3