Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2020-11-04 |
タイトル |
|
|
タイトル |
小・中学生のお金に対する態度と家庭生活との関連 青森県地方都市における質問紙調査から |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
金銭管理教育 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
お金に対する態度 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
おこづかい |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
情報通信機器の所有 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
家族との会話 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
著者 |
加賀, 恵子
李, 秀眞
北原, 啓司
安川, あけみ
佐藤, 沙織
小田桐, 由佳
三上, 真喜子
|
著者(ヨミ) |
|
|
|
識別子Scheme |
WEKO |
|
|
識別子 |
20886 |
|
|
姓名 |
カガ, ケイコ |
著者(ヨミ) |
|
|
|
識別子Scheme |
WEKO |
|
|
識別子 |
20887 |
|
|
姓名 |
イ, スウジン |
著者(ヨミ) |
|
|
|
識別子Scheme |
WEKO |
|
|
識別子 |
8681 |
|
|
姓名 |
キタハラ, ケイジ |
著者(ヨミ) |
|
|
|
識別子Scheme |
WEKO |
|
|
識別子 |
7087 |
|
|
姓名 |
ヤスカワ, アケミ |
著者(ヨミ) |
|
|
|
識別子Scheme |
WEKO |
|
|
識別子 |
20888 |
|
|
姓名 |
サトウ, サオリ |
著者(ヨミ) |
|
|
|
識別子Scheme |
WEKO |
|
|
識別子 |
20889 |
|
|
姓名 |
オダギリ, ユカ |
著者(ヨミ) |
|
|
|
識別子Scheme |
WEKO |
|
|
識別子 |
20890 |
|
|
姓名 |
ミカミ, マキコ |
著者別名 |
|
|
|
識別子Scheme |
WEKO |
|
|
識別子 |
20891 |
|
|
姓名 |
Kaga, Keiko |
著者別名 |
|
|
|
識別子Scheme |
WEKO |
|
|
識別子 |
20892 |
|
|
姓名 |
Lee, Sujin |
著者別名 |
|
|
|
識別子Scheme |
WEKO |
|
|
識別子 |
8682 |
|
|
姓名 |
Kitahara, Keiji |
著者別名 |
|
|
|
識別子Scheme |
WEKO |
|
|
識別子 |
7089 |
|
|
姓名 |
Yasukawa, Akemi |
著者別名 |
|
|
|
識別子Scheme |
WEKO |
|
|
識別子 |
20893 |
|
|
姓名 |
Sato, Saori |
著者別名 |
|
|
|
識別子Scheme |
WEKO |
|
|
識別子 |
20894 |
|
|
姓名 |
Odagiri, Yuka |
著者別名 |
|
|
|
識別子Scheme |
WEKO |
|
|
識別子 |
20895 |
|
|
姓名 |
Mikami, Makiko |
著者所属 |
|
|
|
弘前大学教育学部家政教育講座 |
著者所属 |
|
|
|
弘前大学教育学部家政教育講座 |
著者所属 |
|
|
|
弘前大学教育学部家政教育講座 |
著者所属 |
|
|
|
弘前大学教育学部家政教育講座 |
著者所属 |
|
|
|
弘前大学教育学部附属小学校 |
著者所属 |
|
|
|
弘前大学教育学部附属小学校 |
著者所属 |
|
|
|
弘前大学教育学部附属中学校 |
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
2017-2018年に告示された家庭科の学習指導要領では、キャッシュレス化への対応が図られた。キャッシュレス化時代を生きる子供に、家庭科の授業を通して人生の基盤となる金銭管理の力を身に付けさせるためには、子供のお金に対する態度や家族との関係について把握することが必要である。そこで、小・中学生を対象に質問紙調査を実施した。結果、学年が上がるにつれておこづかいの額やものの所有は増える傾向にある一方で、金銭管理行動をとらなくなる傾向にあることがわかった。また、金銭管理の力をつけさせる上で、おこづかいのもらい方やお金に関する内容も含めた家庭内での会話が重要な役割を担うことが推察されたが、こうしたことを通して金銭管理について学ぶ機会がない子供が一定程度存在することが確認された。カリキュラム開発には、教師が金銭管理教育の重要性を理解すること、家庭を巻き込んだ実践を行うことが重要であるとの示唆を得た。 |
書誌情報 |
弘前大学教育学部紀要
巻 124,
p. 81-92,
発行日 2020-10-30
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
0439-1713 |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN00211590 |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |
その他のタイトル |
|
|
その他のタイトル |
The Relationship between Attitudes toward Money and Family Life of Elementary and Junior High School Students Based on a Questionnaire in Local City,Aomori Prefecture |
出版者 |
|
|
出版者 |
弘前大学教育学部 |
資源タイプ |
|
|
値 |
Article |