WEKO3
アイテム
見方・考え方の探究 ~各教科・領域・道徳で育成する資質・能力との関係を通して~
http://hdl.handle.net/10129/00007354
http://hdl.handle.net/10129/0000735410924c9f-e1c4-4908-8b1d-590d698f1d7a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-04-19 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 見方・考え方の探究 ~各教科・領域・道徳で育成する資質・能力との関係を通して~ | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 見方・考え方 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 資質・能力 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 数学的な見方・考え方 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 数学的に考える資質・能力 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
著者 |
天坂, 文隆
× 天坂, 文隆
|
|||||||
著者(ヨミ) | ||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||
識別子 | 21171 | |||||||
姓名 | テンサカ, フミタカ | |||||||
著者別名 | ||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||
識別子 | 21172 | |||||||
姓名 | Tensaka, Fumitaka | |||||||
著者所属 | ||||||||
弘前大学大学院教育学研究科 | ||||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 本稿の目的は,新学習指導要領で,道徳科を除き各教科・領域の目標において横並びで示された「見方・考え方」について多角的な視点から明らかにすることである。数学をパイロットに,先行研究を通して「見方・考え方」の位置付けや歴史的な背景を探り,教育政策研究所が世界10カ国のカリキュラムを集めて研究した「資質・能力」に関する知見を拠り所とし,さらに今回横並びで示すことになった「見方・考え方を働かせ」の記述に関する合意がどのように中央教育審議会でなされたのかを確認し,そして,道徳教育及びその要となる特別の教科道徳(以下道徳科)の目標において「見方・考え方」はどのように扱われているのか,これらを通して「見方・考え方」と「資質・能力」の関係を総合的に考察する。 | |||||||
書誌情報 |
弘前大学大学院教育学研究科教職実践専攻(教職大学院)年報 巻 3, p. 13-22, 発行日 2021-03-24 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 2434-5628 | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA12860453 | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
その他のタイトル | ||||||||
その他のタイトル | The Exploration of the Look and Think: Through the Quality and Ability to develop in each Subject, Area, Morality | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 弘前大学大学院教育学研究科 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
値 | Article |