Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2022-03-29 |
タイトル |
|
|
タイトル |
キャリア構築とエージェンシーに着目した指導主事研修の在り方 ─青森県における指導主事研修会の事例をもとに─ |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
指導主事 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
研修 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
キャリア構築 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
エージェンシー |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
著者 |
吉田, 美穂
天坂, 文隆
吉原, 寛
桐村, 豪文
淋代, 秀樹
松尾, 和明
|
著者(ヨミ) |
|
|
|
識別子Scheme |
WEKO |
|
|
識別子 |
20031 |
|
|
姓名 |
ヨシダ, ミホ |
著者(ヨミ) |
|
|
|
識別子Scheme |
WEKO |
|
|
識別子 |
21171 |
|
|
姓名 |
テンサカ, フミタカ |
著者(ヨミ) |
|
|
|
識別子Scheme |
WEKO |
|
|
識別子 |
20028 |
|
|
姓名 |
ヨシハラ, ヒロシ |
著者(ヨミ) |
|
|
|
識別子Scheme |
WEKO |
|
|
識別子 |
20024 |
|
|
姓名 |
キリムラ, タカフミ |
著者(ヨミ) |
|
|
|
識別子Scheme |
WEKO |
|
|
識別子 |
21718 |
|
|
姓名 |
サビシロ, ヒデキ |
著者(ヨミ) |
|
|
|
識別子Scheme |
WEKO |
|
|
識別子 |
21719 |
|
|
姓名 |
マツオ, カズアキ |
著者別名 |
|
|
|
識別子Scheme |
WEKO |
|
|
識別子 |
20032 |
|
|
姓名 |
Yoshida, Miho |
著者別名 |
|
|
|
識別子Scheme |
WEKO |
|
|
識別子 |
21172 |
|
|
姓名 |
Tensaka, Fumitaka |
著者別名 |
|
|
|
識別子Scheme |
WEKO |
|
|
識別子 |
20029 |
|
|
姓名 |
Yoshihara, Hiroshi |
著者別名 |
|
|
|
識別子Scheme |
WEKO |
|
|
識別子 |
20025 |
|
|
姓名 |
Kirimura, Takafumi |
著者別名 |
|
|
|
識別子Scheme |
WEKO |
|
|
識別子 |
21720 |
|
|
姓名 |
Sabishiro, Hideki |
著者別名 |
|
|
|
識別子Scheme |
WEKO |
|
|
識別子 |
21721 |
|
|
姓名 |
Matsuo, Kazuaki |
著者所属 |
|
|
|
弘前大学大学院教育学研究科 |
著者所属 |
|
|
|
弘前大学大学院教育学研究科 |
著者所属 |
|
|
|
弘前大学大学院教育学研究科 |
著者所属 |
|
|
|
弘前大学大学院教育学研究科 |
著者所属 |
|
|
|
青森県教育庁学校教育課 |
著者所属 |
|
|
|
青森県総合学校教育センター |
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
指導主事の力量向上が求められているが,指導主事に必要な資質・能力は所属によって異なり,所属を超えたOff-JTとしてどのような研修が適切なのか,その方向性は必ずしも定まっていない。本研究は,指導主事を対象とした研修について,資質・能力アプローチとは異なる在り方を提起しようとするものである。指導主事は,その初期キャリアステージにおいて学校現場の教員から教育行政へというキャリアの転換に直面する。そのことを意識した研修の方向性として,自らの職務を意味づけキャリアに見通しをもてるようなプログラムを実施し,指導主事自身によるキャリア構築とそれを支えるエージェンシーを強化するような研修の在り方が考えられる。本研究は,そうした趣旨で2021年度に青森県で実施された指導主事研修会の効果を,アンケート調査から実証的に検討した。研修において参加者は,指導助言の在り方についての講義や自らの経験やキャリアと重ね合わせることのできる指導主事経験者のキャリア・ストーリーなどを資源として,所属を超えた指導主事同士で語り合い,共感や安心感を得るとともに,仕事への目的意識を高めていた。また,そうした協議において,参加する指導主事の所属の違いは,研修に豊かさをもたらすものと意識されていた。さらに,事前・事後アンケートの比較から仕事への意識の変化を分析したところ,研修を通して,自らの仕事にどう取り組んでいけばよいかがより明確になり,キャリアへの満足感や日々の仕事への充実感が増し,キャリアへの漠然とした不安や仕事に感じる重圧が緩和されていた。指導主事の初期キャリアステージにおいて,エージェンシーを強化し,指導主事自身によるキャリア構築を支えることを主眼に据えた研修は,一定の効果を有するものといえるだろう。 |
書誌情報 |
弘前大学大学院教育学研究科教職実践専攻(教職大学院)年報
巻 4,
p. 29-36,
発行日 2022-03-24
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2434-5628 |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA12860453 |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |
その他のタイトル |
|
|
その他のタイトル |
Training Program from the Perspective of Career Development and Agency for Supervisors of the Board of Education: A case study of a training session for supervisors in Aomori Prefecture |
出版者 |
|
|
出版者 |
弘前大学大学院教育学研究科 |
資源タイプ |
|
|
値 |
Article |