WEKO3
アイテム
社会形成力を育成する中学校社会科の授業開発 ―小単元「弘前(紛紜)事件‐自由民権運動であるか、否か」の場合―
http://hdl.handle.net/10129/00008005
http://hdl.handle.net/10129/000080051f403134-463f-4a11-9d09-7f28b539850a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-11-21 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 社会形成力を育成する中学校社会科の授業開発 ―小単元「弘前(紛紜)事件‐自由民権運動であるか、否か」の場合― | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 社会形成力 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 討論による主体的認識形成 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 授業構成原理 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 弘前(紛紜)事件 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
著者 |
七戸, 将光
× 七戸, 将光
|
|||||||
著者所属 | ||||||||
値 | 弘前市立東中学校 | |||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 筆者は社会科授業を、子どもが民主主義の原理に則り、主体的に話し合い、その追求によって自らの考えを変容させていくものとする。先行研究として池野範男や安井俊夫、加藤公明がいる。池野の示す社会形成力とは、社会問題の解決を通して、より良い社会を作ろうとする態度や能力のことである。その授業は、子どもが社会問題の発生原因や対立点を明確にし、討論を通してより良い解決案を意思決定させるものである。次に安井や加藤の授業は、複数の見解が生まれる可能性のある問題を子どもに提示し、それに対して根拠に基づいた見解を持ち、討論を通して子ども自身の考えを変容させていくものである。 また子どもがこのような授業を経験することにより、次第に新たな問題に対して主体的に取り組むようになる。この流れが、討論を通して社会の問題である懸案について解決していく民主主義の原理に連なる授業構成となっている。以上の成果を活用し、弘前(紛紜)事件を題材に授業構成原理の具体化を構想する。 |
|||||||
書誌情報 |
弘前大学教育学部附属教育実践総合センター研究員紀要 巻 7, p. 13-22, 発行日 2009-03-31 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1348-2912 | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11834946 | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 弘前大学教育学部附属教育実践総合センター | |||||||
資源タイプ | ||||||||
値 | Article |