WEKO3
アイテム
社会形成力を育成する中学校社会科の授業開発II ー小単元「戦争か平和かー高屋敷館遺跡の時代」の場合ー
http://hdl.handle.net/10129/00008018
http://hdl.handle.net/10129/000080180934bd21-2ff8-4c11-90bc-149c0ce6302c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-11-25 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 社会形成力を育成する中学校社会科の授業開発II ー小単元「戦争か平和かー高屋敷館遺跡の時代」の場合ー | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 社会形成力 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 討論 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | トゥールミン図式 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 高屋敷館遺跡 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 防御性集落 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 囲郭集落 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
著者 |
七戸, 将光
× 七戸, 将光
|
|||||||
著者所属 | ||||||||
平川市立平賀東中学校 | ||||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 現在の「社会科」は、子どもにとって学ぶ意義の薄いものとなっている。この状況を打破するにはどのような授業開発を行うべきであろうか。筆者は、社会形成力を育成する社会科授業であるとする。そのため、青森市浪岡地区から出土した高屋敷館遺跡を題材に授業構成原理の具体化を図る。本遺跡に関して歴史学界では、環濠及び土塁の性格づけに関して論争が存在した。つまり本集落を防御性集落と見なすか、それとも囲郭集落とみなすか、というものである。この論点について子どもに学説を選択させ、子どもなりの議論を作らせる。その上で子ども自身の議論について討論を行い、対立する学説のいずれの根拠を重視すると反対の学説を認めることが可能か考えさせる。最後に討論を踏まえて、改めて子どもにいずれの学説を選択するか、意思決定させて授業を終了する。続いて討論を経た子どもの思考状況を概観する。その結果、4つに類型化することができた。 | |||||||
書誌情報 |
弘前大学教育学部附属教育実践総合センター研究員紀要 巻 8, p. 15-20, 発行日 2010-03-31 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1348-2912 | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11834946 | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 弘前大学教育学部附属教育実践総合センター | |||||||
資源タイプ | ||||||||
値 | Article |