ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 20 教育学部・教育学研究科
  2. 20b-14 弘前大学教育学部附属教育実践総合センター研究員紀要
  3. 第9号

黒森学校における師匠についての研究

http://hdl.handle.net/10129/00008031
http://hdl.handle.net/10129/00008031
e870c995-4f40-4555-9e2f-45bad3406295
名前 / ファイル ライセンス アクション
kenkyuinkiyou9_81.pdf kenkyuinkiyou9_81 (1.9 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2022-11-28
タイトル
タイトル 黒森学校における師匠についての研究
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 寺子屋教育
キーワード
主題Scheme Other
主題 黒森学校
キーワード
主題Scheme Other
主題 僧侶
キーワード
主題Scheme Other
主題 浄仙寺
キーワード
主題Scheme Other
主題 寂導彫り
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 渋川, 良夫

× 渋川, 良夫

渋川, 良夫

Search repository
著者所属
値 西目屋村立西目屋小学校
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 黒石市に存在した黒森学校の師匠である僧侶の果たした役割を考察するため、黒森学校に関する文献や聞き取り調査を行った。黒森学校の師匠について明らかになったことは、初代の山崎是空は、墓石等の調査から浄仙庵を築くとともに寺子屋の礎を築いた。二代目の丹羽寂導は、是空の意志を受け継ぎながら、青少年の育成に専心した。寂導は、寂導彫りの技法で多数の仏像を彫っており、弘前市内の寺院にも現存している。仏像の技法は優しい表情が魅力的な面を持っていると評価されている。
黒森学校は、南津軽郡や黒石地方の政治、経済、文化の面で活躍した多くの人材を輩出した。学制以後も、私立学校として地域のために貢献したことや青森県外からも寺子を受け入れ、当時としては開かれた学校を目指していた。学校運営については、学校と保護者が連携を十分に図る等、今日の教育に通じることもあり、その歴史的な意義も大きい。
昭和の初め浄仙寺は焼失し、黒森学校に関する多くの資料を失ったが、平尾魯仙が記した古文書を調べることや津軽地方に現存する仏像を調査することが、黒森学校の実像をより明らかにするための今後の課題である。
書誌情報 弘前大学教育学部附属教育実践総合センター研究員紀要

巻 9, p. 81-88, 発行日 2011-03-31
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1348-2912
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11834946
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
出版者
出版者 弘前大学教育学部附属教育実践総合センター
資源タイプ
値 Article
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 09:55:16.782469
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3