Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2024-05-17 |
タイトル |
|
|
タイトル |
教材化を目指したメタンハイドレートの短時間生成の検討 |
|
言語 |
ja |
タイトル |
|
|
タイトル |
Investigation of Short-time Production of Methane Hydrate for Making into a Teaching Material |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
理科教材 |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
メタンハイドレート |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
メタン |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
合成実験 |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Science Materials |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Methane Hydrates |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Methane |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Synthesis Experiment |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
アクセス権 |
|
|
アクセス権 |
open access |
|
アクセス権URI |
http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 |
著者 |
杉江, 瞬
和田, 幸恵
福岡, 裕真
長南, 幸安
|
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
Shun, SUGIE |
|
|
言語 |
en |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
Yukie, WADA |
|
|
言語 |
en |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
Yuma, FUKUOKA |
|
|
言語 |
en |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
Yukiyasu, CHOUNAN |
|
|
言語 |
en |
著者所属 |
|
|
|
ja |
|
|
弘前大学大学院地域社会研究科 大学院生 |
著者所属 |
|
|
|
ja |
|
|
弘前大学大学院教育学研究科 修了生 |
著者所属 |
|
|
|
ja |
|
|
弘前大学教育学部 卒業生 |
著者所属 |
|
|
|
ja |
|
|
弘前大学大学院地域社会研究科(教育学部) 教授 |
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
メタンハイドレートは、天然ガスと同様なメタン成分を含み、日本周辺に大量に存在する資源である。これは純国産の固有資源になりえると同時に、硫黄酸化物や窒素酸化物を排出しないエネルギーとなる。持続可能な社会の形成において、エネルギー供給の維持と環境保護の両立は日本にとって大きな課題であり、この資源活用は現状を打開するための要の1 つである。日本を担う学生が資源開発について知り、資源に関する選択肢を増やすためにも、理解を深める機会を設けるべきである。中学校理科学習指導要領には資源に関する観察・実験を通して、理解を深めることが明記されており、メタンハイドレートの理解のために、広く扱うことができる教材を開発したいと考える。そこで、本研究ではメタンハイドレートの教材化という点から、簡易的な装置を用いた短時間生成を確立することを目的とした。従来の方法で人工的なメタンハイドレートを生成するには、専門的で高額な装置を用いて、多大な時間が必要ということもあり、授業に用いるには課題があった。そこで、メタンハイドレートの平衡領域から温度や圧力を調節し、物資の状態や撹拌方法などの実験手順などの条件を細かく検討した。その結果、実験の簡易化、実験器具の低廉化、撹拌時間を約1 時間30 分まで短縮し、短時間での生成を可能とした。 |
|
言語 |
ja |
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
Methane hydrate contains components similar to natural gas and is a resource that exists in large quantities around Japan. This is not only a purely domestic indigenous resource, but also an energy source that does not emit sulfur oxides and nitrogen oxides. Maintaining energy supply and preserving the environment are major challenges for Japan to achieve a sustainable society, and the utilization of this resource is one of the key elements to overcome the current situation. Students who the future leaders of Japan should be given the opportunity to deepen their understanding of resource development and their options. The Guidelines for the Course of Study for Science at junior high schools clearly state that “students should deepen their understanding through observation and experiments related to resources,” and we would like to develop teaching materials that can be widely used for understanding methane hydrate. Therefore, from the point of view of creating educational materials, the objective was to establish a short-time generation with a simple device. Synthesis of artificial methane hydrate by conventional methods has been difficult to use in educational facilities, partly because it requires specialized and expensive equipment and a great deal of time. Therefore, I adjusted conditions such as temperature and pressure from the equilibrium region of methane hydrate and studied experimental procedures such as feeding conditions and stirring methods in detail. The result, the experimental setup was simplified and the stirring time was reduced to approximately 1 hour and 30 minutes. |
|
言語 |
en |
書誌情報 |
ja : 弘前大学大学院地域社会研究科年報
巻 20,
p. 3-16,
発行日 2024-03-13
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
PISSN |
|
収録物識別子 |
1349-8282 |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA12016218 |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |
出版者 |
|
|
出版者 |
弘前大学大学院地域社会研究科 |
|
言語 |
ja |
資源タイプ |
|
|
言語 |
ja |
|
値 |
Article |