ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 20 教育学部・教育学研究科
  2. 20b-01 弘前大学教育学部紀要
  3. ~100号
  4. 82号

調性とピアノ曲

http://hdl.handle.net/10129/441
http://hdl.handle.net/10129/441
23b47ae7-3e53-4801-b8ae-fec962b1e586
名前 / ファイル ライセンス アクション
AN00211590_82_73.pdf AN00211590_82_73.pdf (367.9 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2008-05-01
タイトル
タイトル 調性とピアノ曲
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 調性
キーワード
主題Scheme Other
主題 ピアノ作品
キーワード
主題Scheme Other
主題 類似性
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 浅野, 清

× 浅野, 清

浅野, 清

Search repository
著者(ヨミ)
識別子Scheme WEKO
識別子 5345
姓名 アサノ, キヨシ
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 5347
姓名 Asano, Kiyoshi
著者所属
値 弘前大学教育学部音楽科教室
著者所属
値 Department of Music, Faculty of Education, Hirosaki University
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 演奏家に課せられた第一の義務は,楽譜を読む作業をとおして音楽の再創造をすることであり,作曲家の意志と技法によって並べられた音符や記号が,熟練した演奏家の言葉となって聴衆に伝えられることである。
しかしながら,この音符や記号を表面的に捉えること,即ち,楽曲を論理的に考察し,そして機械的に音にする行為に神経を使う時,そこには末だ有機的な音楽の再創造は生まれない。
楽譜の上に記されていながら,見過ごされてしまう「調性」もそういった要素のひとつである。ベートーヴェンにとってのハ短調,バッハのハ長調とテンポの関係,シューベルトの変ニ長調と変ホ長調の同一作品を比較しながら,ピアノ楽曲とその調性との関係について考察を行った。
引用
内容記述タイプ Other
内容記述 弘前大学教育学部紀要. 82, 1999, p.73-79
書誌情報 弘前大学教育学部紀要

号 82, p. 73-79, 発行日 1999-10-20
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0439-1713
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00211590
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 761
その他のタイトル
その他のタイトル Tonality and Pianoworks
タイトル(ヨミ)
その他のタイトル チョウセイ ト ピアノキョク
NIIサブジェクト
主題Scheme Other
主題 音楽
出版者
出版者 弘前大学教育学部
資源タイプ
値 Article
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 10:48:53.230315
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3