WEKO3
アイテム
『正法眼蔵』における論理
http://hdl.handle.net/10129/330
http://hdl.handle.net/10129/3300a39039d-4e02-45d0-9be3-655c55b7d3f8
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2008-04-24 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 『正法眼蔵』における論理 | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 錯転の論理 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 修の証への現成 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 証の修への脱落 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
著者 |
矢島, 忠夫
× 矢島, 忠夫
|
|||||||
著者(ヨミ) | ||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||
識別子 | 4055 | |||||||
姓名 | ヤジマ, タダオ | |||||||
著者別名 | ||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||
識別子 | 4056 | |||||||
姓名 | Yajima, Tadao | |||||||
著者所属 | ||||||||
弘前大学教育学部社会科教育講座 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
Department of Social Studies Education, Faculty of Education, Hirosaki University | ||||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 仏教,特に禅宗に関しては,非論理性をもってその本質とし,その言語的表現の理解の困難は医想的体験の深化によってのみ超えられるとする考えがある。本考は,『正法眼蔵』の基底に,一つの「道理」,すなわち,「修することと証することは,いずれも同じ一つの出来事の異なるアスペクト(錯々)にすぎないがゆえに,必然的に互いに他に転じる(錯転する)その威力によってのみ,みずからのリアリティを実証しうる」ということを「道理」とする理解が見出されることを示す。 | |||||||
引用 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 弘前大学教育学部紀要. 95, 2006, p.37-48 | |||||||
書誌情報 |
弘前大学教育学部紀要 号 95, p. 37-48, 発行日 2006-03-28 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 0439-1713 | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00211590 | |||||||
フォーマット | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||
日本十進分類法 | ||||||||
主題Scheme | NDC | |||||||
主題 | 188.8 | |||||||
その他のタイトル | ||||||||
その他のタイトル | Logic in "Shohboh-Genzoh" | |||||||
タイトル(ヨミ) | ||||||||
その他のタイトル | ショウボウ ゲンゾウ ニオケル ロンリ | |||||||
NIIサブジェクト | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 宗教 | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 弘前大学教育学部 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
値 | Article |