WEKO3
アイテム
説明的文章の文章構成における段落の役割に関する読者の認知の仕方についての研究
http://hdl.handle.net/10129/784
http://hdl.handle.net/10129/784ae9391f5-2285-4a7e-a59b-322ef1b06624
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2008-11-25 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 説明的文章の文章構成における段落の役割に関する読者の認知の仕方についての研究 | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 段落 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 文章論 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | スキーマ理論 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | トップダウン | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | ボトムアップ | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 筆者想定法 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
著者 |
長﨑, 秀昭
× 長﨑, 秀昭
|
|||||||
著者(ヨミ) | ||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||
識別子 | 6375 | |||||||
姓名 | ナガサキ, ヒデアキ | |||||||
著者別名 | ||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||
識別子 | 6376 | |||||||
姓名 | Nagasaki, Hideaki | |||||||
著者所属 | ||||||||
弘前大学教育学部国語教育講座 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
Department of Japanese Langnage and Literature, Faculty of Education, Hirosaki University | ||||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 説明的文章読解指導において、文章の構造に焦点が当てられてきたことは周知の事実であり、今でも多くの教室 でその代表的な手法である「段落分け」の授業を見る。反面「段落分け」は形式的、作業的活動として国語科教育 の指導理論として価値が低いという批判もある。本稿では、まず国語科教育における説明的文章指導言説や文章理 解に関する認知心理学の知見及び実態調査を援用しながら、その有用性を検証する。小学生・大学生に実施した二 つの調査からは、高学年児童は、文章をボトムアップ的に理解しているのではなく、ある種の文章類型スキーマを トップダウン的に援用していることが判明した。これらの調査・考察から「段落分け」は、文章内容の抽象化とカ テゴリー化の能力を高め、トップダウンの読みを可能にするスキーマ形成の一助となるなど文章理解の重要な方略 であり、それ自体国語科教育分野での位置づけを再評価されるべきであることを論じた。 |
|||||||
引用 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 弘前大学教育学部紀要. 100, 2008, p.7-15 | |||||||
書誌情報 |
弘前大学教育学部紀要 号 100, p. 7-15, 発行日 2008-10-06 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 0439-1713 | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00211590 | |||||||
フォーマット | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
日本十進分類法 | ||||||||
主題Scheme | NDC | |||||||
主題 | 816 | |||||||
その他のタイトル | ||||||||
その他のタイトル | Research of Method of Acknowledgment of Reader Concerning Role of Paragraph in Composition of Sentences of Expository Text | |||||||
タイトル(ヨミ) | ||||||||
その他のタイトル | セツメイテキ ブンショウ ノ ブンショウ コウセイ ニオケル ダンラク ノ ヤクワリ ニカンスル ドクシャ ノ ニンチ ノ シカタ ニツイテノ ケンキュウ | |||||||
NIIサブジェクト | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 言語学 | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 弘前大学教育学部 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
値 | Article |