WEKO3
アイテム
世界遺産白神山地における森林資源の歴史的活用 : 流木山を中心に
http://hdl.handle.net/10129/4339
http://hdl.handle.net/10129/433964f4dd73-fdda-4326-823f-cb79534493ef
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-01-19 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 世界遺産白神山地における森林資源の歴史的活用 : 流木山を中心に | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 世界遺産 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 白神山地 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 弘前藩 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 流木山 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | World Heritage | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | Shirakami Mountains | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | Hirosaki Clan | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | Mountain Sources of Log Floating | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | Operations | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
著者 |
長谷川, 成一
× 長谷川, 成一
|
|||||||
著者(ヨミ) | ||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||
識別子 | 53 | |||||||
姓名 | ハセガワ, セイイチ | |||||||
著者別名 | ||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||
識別子 | 54 | |||||||
姓名 | Hasegawa, Seiichi | |||||||
著者所属 | ||||||||
弘前大学大学院地域社会研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
Regional Studies Doctoral Course, Graduate School of Hirosaki University | ||||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 一九九三年、鹿児島県の屋久島とともに世界自然遺産に登録された白神山地は、秋田・青森両県にまたがるブナの原生林、斧を知らない森林景観として多くの人々が訪れ、原初的かつ豊かな自然を色濃く残す山地として広く知られている。 本稿は、江戸時代の白神山地にあって、同山地の森林資源がどのように活用され、資源保護はいかなる形でなされたのか、その歴史を解明することを目的としている。近世津軽領において、流木(ながしぎ)と称された薪材は、白神山地西部の海岸地帯では製塩用の燃料等に、東部の目屋野沢(めやのざわ)においては近世都市弘前の日常燃料として、同山地から岩木川などの河川を経由して供給された。十八世紀前半、津軽領において流木が行われた山沢は三六二に及び、当時にあっても流木山の伐り尽くしという事態が次第に進行していたのである。 寛政七年(一七九五)、弘前藩によって目屋野沢は弘前に流木を供給する備山(そなえやま)として公的に位置づけられ、薪材の伐採は「十ヵ年廻伐」という輪伐のルールが規定され、森林資源の保護が打ち出された。しかし、毎年一五万本という流木量を確保するのは、当時の山役人にとっても困難なことであった。目屋野沢における白神山地の森林資源は、流木のほかに尾太(おっぷ)銅鉛山などの製錬に用いられる、鉱業用燃料としても不可欠であった。 十八世紀末にいたって、尾太鉱山は稼行を停止したが、その後も流木の生産は継続されたことから、伐り出す流木山は次第に奥山へと移行し、森林資源の保護を目的とした輪伐のルールは名目となり資源の枯渇は一層進むことになった。さらに、津軽領流木山の保護に欠落していたのは、伐採後は植林をせずに、資源の回復を天然更新に任せてしまったことであった。したがって流木の調達は藩が構想したようには展開せず、藩領全体の森林資源の枯渇が進む中で、保護策も空しく目屋野沢の森林資源の枯渇は進行したと考えられる。 |
|||||||
引用 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 弘前大学大学院地域社会研究科年報. 7, 2010, p.1-33 | |||||||
書誌情報 |
弘前大学大学院地域社会研究科年報 号 7, p. 1-33, 発行日 2010-12-28 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1349-8282 | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA12016218 | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
日本十進分類法 | ||||||||
主題Scheme | NDC | |||||||
主題 | 212.1 | |||||||
その他のタイトル | ||||||||
その他のタイトル | Historical Uses of Forest Resources in the Shirakami Mountains (白神山地) World Heritage Site : Mountain Sources for Log Floating Operations | |||||||
タイトル(ヨミ) | ||||||||
その他のタイトル | セカイ イサン シラカミ サンチ ニオケル シンリン シゲン ノ レキシテキ カツヨウ ナガシギヤマ オ チュウシン ニ | |||||||
NIIサブジェクト | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 歴史学 | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 弘前大学大学院地域社会研究科 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
値 | Article |