ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 60 大学院地域社会研究科
  2. 60e 博士論文(大学院地域社会研究科)
  3. 平成28年度

小学校社会科における価値判断の授業開発-包摂主義を基軸とした価値類型の有効性-

http://hdl.handle.net/10129/5972
http://hdl.handle.net/10129/5972
a61cb066-d973-433f-abd2-be5eef9b7479
名前 / ファイル ライセンス アクション
tdr_33_akita.pdf 本文 (2.9 MB)
tdr_33_akita_a2.pdf 審査結果の要旨 (477.8 kB)
tdr_33_akita_a1.pdf 内容の要旨 (535.4 kB)
Item type 学位論文 / Thesis or Dissertation(1)
公開日 2017-01-10
タイトル
タイトル 小学校社会科における価値判断の授業開発-包摂主義を基軸とした価値類型の有効性-
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 価値判断学習
キーワード
主題Scheme Other
主題 包摂主義
キーワード
主題Scheme Other
主題 小学校社会科
キーワード
主題Scheme Other
主題 授業開発
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_db06
資源タイプ doctoral thesis
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
著者 秋田, 真

× 秋田, 真

秋田, 真

Search repository
著者(ヨミ)
識別子Scheme WEKO
識別子 17503
姓名 アキタ, シン
著者所属
値 弘前大学大学院地域社会研究科
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本研究の目的は,小学校社会科における価値判断の授業を包摂主義の観点から新たに授業開発することである。そのために,包摂主義の観点を基軸とした価値の類型化を行った。それに基づき,社会科の授業構成を行い,実践を試みた。実践の分析では,児童の認識を基に質的研究を行い,授業開発と実践における価値の特質を明らかにした。
第一章では,社会科授業を通して児童がより望ましい生き方について学ぶために,温情的な介入を是とする包摂主義の観点を基軸とした4類型を提案した。ここでは先行研究を分析することにより,価値を扱う際に,イデオロギーを考慮せざるをえないことを明らかにした。課題は,学習者の思考に沿った価値判断学習の類型化や,時代の変化に応じた価値類型の必要性である。
第二章では,包摂主義の,組織管理と組織協同の価値を設定した授業開発を行った。具体的には,財の配分(組織管理)かケイパビリティーの拡充(組織協同)かを問う「青年海外協力隊の支援の在り方」を扱った。実践の分析より,価値明確化による授業の有効性を明らかにした。また,価値に対し知的に気付かせるためのケイパビリティーアプローチの有効性を明らかにした。
第三章では,非包摂主義の,個別尊厳と個別責任の価値を設定した授業開発を行った。具体的には,我が国の選挙における女性議員の実質的平等(個別尊厳)か形式的平等(個別責任)かを問う「議員クオータ制実現の是非」を扱った。実践の分析より,価値明確化による授業の有効性を明らかにした。また,価値を教師側から一方的に押しつけず,知的に気付く活動には,アクティブ・ラーニングの視点が有効であることを明らかにした。
第四章では,包摂主義と非包摂主義のそれぞれの価値類型,すなわち組織管理と組織協同,及び個別尊厳と個別責任の中のそれぞれ1つの価値から設定した授業開発を行った。具体的には,国の管理(組織管理)か自己責任(個別責任)かを問う「年金の在り方について」,農業保護(組織管理)か自由貿易(個別尊厳)かを問う「TPP参加の是非について」,富の再分配(組織協同)か自己所有権(個別責任)かを問う「子ども手当の導入について」,未来補償(組織協同)か現状保護(個別尊厳)かを問う「ダム建設の是非について」の4つを扱った。実践の分析より,これまでと同様に価値の明確化の有効性を明らかにした。さらに,教師が適切に発問及び指示ができるようになることで,児童は立場や手立てを具体的に考え表現することができることを明らかにした。
終章では,3点の研究成果と2点の課題をまとめた。成果は,次の通りである。第一に,価値判断学習での主要な価値を析出したことである。第二に,児童に対する発問及び指示の妥当性を高めたことである。第三に,学習指導方法の深化について明示したことである。課題は,価値類型の限定性があることと,さらなる実践の積み重ねによる研究の精緻化である。
書誌情報 p. 1-155, 発行日 2016-09-30
著者版フラグ
出版タイプ ETD
タイトル(ヨミ)
その他のタイトル ショウガッコウ シャカイカ ニオケル カチ ハンダン ノ ジュギョウ カイハツ ホウセツ シュギ ヲ キジク ト シタ カチ ルイケイ ノ ユウコウセイ
NIIサブジェクト
主題Scheme Other
主題 教育・教育学
資源タイプ
値 Thesis
学位名
学位名 博士(学術)
学位授与機関
学位授与機関名 弘前大学
学位授与年月日
学位授与年月日 2016-09-30
学位授与番号
学位授与番号 甲033
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 09:49:28.160876
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3