Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2016-04-21 |
タイトル |
|
|
タイトル |
プロフェッショナリズムの涵養を主題とした初年次教育科目「臨床医学入門」の試み |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
医学生 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
初年次教育 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
プロフェッショナリズム |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
地域枠入学 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
著者 |
加藤, 博之
松谷, 秀哉
小林, 只
大沢, 弘
|
著者(ヨミ) |
|
|
|
識別子Scheme |
WEKO |
|
|
識別子 |
18314 |
|
|
姓名 |
カトウ, ヒロユキ |
著者(ヨミ) |
|
|
|
識別子Scheme |
WEKO |
|
|
識別子 |
18269 |
|
|
姓名 |
マツタニ, ヒデヤ |
著者(ヨミ) |
|
|
|
識別子Scheme |
WEKO |
|
|
識別子 |
18572 |
|
|
姓名 |
コバヤシ, タダシ |
著者(ヨミ) |
|
|
|
識別子Scheme |
WEKO |
|
|
識別子 |
14012 |
|
|
姓名 |
オオサワ, ヒロシ |
著者別名 |
|
|
|
識別子Scheme |
WEKO |
|
|
識別子 |
18317 |
|
|
姓名 |
Kato, Hiroyuki |
著者別名 |
|
|
|
識別子Scheme |
WEKO |
|
|
識別子 |
18272 |
|
|
姓名 |
Matsutani, Hideya |
著者別名 |
|
|
|
識別子Scheme |
WEKO |
|
|
識別子 |
18577 |
|
|
姓名 |
Kobayashi, Tadashi |
著者別名 |
|
|
|
識別子Scheme |
WEKO |
|
|
識別子 |
14004 |
|
|
識別子Scheme |
研究者総覧 |
|
|
識別子URI |
http://hue2.jm.hirosaki-u.ac.jp/html/519_ja.html |
|
|
識別子 |
519 |
|
|
姓名 |
Osawa, Hiroshi |
著者所属 |
|
|
|
弘前大学大学院医学研究科総合診療医学 |
著者所属 |
|
|
|
弘前大学大学院医学研究科総合診療医学 |
著者所属 |
|
|
|
弘前大学医学部附属病院総合診療部 |
著者所属 |
|
|
|
弘前大学医学部附属病院総合診療部 |
著者所属 |
|
|
|
General Medicine, Hirosaki University Graduate School of Medicine |
著者所属 |
|
|
|
General Medicine, Hirosaki University Graduate School of Medicine |
著者所属 |
|
|
|
Department of General Medicine, Hirosaki University Hospital |
著者所属 |
|
|
|
Department of General Medicine, Hirosaki University Hospital |
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
【背景と目的】医学部1 年生に対し、入学後のモチベーションの低下を防ぎ、能動的な学習姿勢を修得させ、さらに医師のプロフェッショナリズムを涵養する教育方法は、未だ確立されたものがあるとは言い難い。本学では1 年次に「臨床医学入門」の授業を通年で行なって、この問題への対応に努めており、本稿では本科目の全体像について報告する。【対象と方法】1 年次学生を対象とし、平成21年度より開講している科目「臨床医学入門」は毎週水曜の午後行われる。教育方法は講義、実習、演習(ワークショップ)など多岐にわたる。授業内容としては、(1)「こんな医師になりたい」をテーマに作文を書き、同級生全員の前で自己紹介を兼ねて発表、(2)「患者さんの願いと医師が果たすべき役割」をテーマとしたワークショップ、(3)「弘前大学医学部の歩みとこれから」の講義、(4)アーリーエクスポージャー、(5)地域医療の最前線の医師による講義「現場の医療を知ろう」、(6)コミュニケーション実習「模擬患者さんと話してみよう」、(7)地元について知る講義「津軽学」、(8)まとめのワークショップ、などから成っている。これらの教育内容はいずれも、Intrapersonal professionalism、Interpersonalprofessionalism、Public professionalismの涵養に通じるものである。これらは医師になる者の基本であり、特に本学学生の約半数を占める地域枠入学者のPublic professionalismの修得は重視されている。【結論】プロフェッショナリズムの涵養に焦点を当てた初年次教育は、長期的な効果が期待できる。 |
引用 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
21世紀教育フォーラム, 11,2016, p.31-37 |
書誌情報 |
21世紀教育フォーラム
巻 11,
p. 31-37,
発行日 2016-03-31
|
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA12137267 |
日本十進分類法 |
|
|
主題Scheme |
NDC |
|
主題 |
377 |
その他のタイトル |
|
|
その他のタイトル |
Education of Professionalism by “Introduction to Clinical Medicine” for 1st Grade Medical Students. |
タイトル(ヨミ) |
|
|
その他のタイトル |
プロフェッショナリズム ノ カンヨウ ヲ シュダイ ト シタ ショネンジ キョウイク カモク リンショウ イガク ニュウモン ノ ココロミ |
NIIサブジェクト |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
教育・教育学 |
出版者 |
|
|
出版者 |
弘前大学21世紀教育センター |
資源タイプ |
|
|
値 |
Article |