ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 60 大学院地域社会研究科
  2. 60b 弘前大学大学院地域社会研究科年報
  3. 14号

農山村再生フレームワークの今日的課題

http://hdl.handle.net/10129/00006499
http://hdl.handle.net/10129/00006499
61800cb7-09ba-4fa4-8b4d-b6f66f4900fc
名前 / ファイル ライセンス アクション
RegionalStudies_14_47.pdf RegionalStudies_14_47.pdf (670.7 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2018-12-17
タイトル
タイトル 農山村再生フレームワークの今日的課題
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 条件不利地域
キーワード
主題Scheme Other
主題 農山村再生
キーワード
主題Scheme Other
主題 地域運営組織
キーワード
主題Scheme Other
主題 共通価値の創造
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 disadvantaged areas
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 revitalizing agricultural mountain villages
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 region management organization
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 creating shared value
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 前田, 幸輔

× 前田, 幸輔

前田, 幸輔

Search repository
著者(ヨミ)
識別子Scheme WEKO
識別子 17441
姓名 マエダ, コウスケ
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 17442
姓名 Maeda, Kosuke
著者所属
値 弘前大学大学院地域社会研究科地域文化研究講座 株式会社日本経済研究所
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 全国各地の条件不利地域では、人口減少や高齢化の影響により生活課題が複雑化している。こうした危機的な状況のなか、住民が主体となって地域再生を目指すべく提起された「農山村再生のフレームワーク」では、「①主体づくり」「②暮らしの仕組みづくり」「③カネとその循環づくり」の3つの要素が重要視され、提起後10年を経てなおその基本的な枠組みは維持されている。
 これに対し本稿では、秋田県横手市と長崎県小値賀町の2つの事例をもとに、上記フレームワークの「②暮らしの仕組みづくり」と「③カネとその循環づくり」の一方に取り組んだ場合の地域再生の展開を検討する。それにより、「農山村再生のフレームワーク」が想定する以上に人口減少の影響が深刻で、(1)②と③かどちらかに取り組まざるを得なくなっている危険性を指摘するとともに、(2)そうしたトレードオフ状況を克服するのに、フレームワークでは十分顧慮されていなかった可能性を探る。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 In disadvantaged areas all over Japan, various complex problems in living have increased due to depopulation and aging. For these critical situations, “the framework towards revitalization of rural areas” was proposed ten years ago and has been kept up in spite of the aggravating situations. This framework was consisted by 3 stages: (1)capacity building (2)community building( 3)making business based on local resources.
 In this paper, at first, I examined the compatibility the framework’s two stages (community building and making business) based on the case studies of Yokote city in Akita Prefecture and Ojika town in Nagasaki Prefecture. In addition, I argued the possibility of involvement of business sectors for the overcome of incompatibility between community building and making business.
書誌情報 弘前大学大学院地域社会研究科年報

巻 14, p. 47-61, 発行日 2018-03-20
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1349-8282
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12016218
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 360
その他のタイトル
その他のタイトル For the Revision of “the Framework towards Revitalization of Rural Areas”: the involvement of business sectors
タイトル(ヨミ)
その他のタイトル ノウソン ムラ サイセイ フレーム ワーク ノ コンニチテキ カダイ
NIIサブジェクト
主題Scheme Other
主題 社会科学
出版者
出版者 弘前大学大学院地域社会研究科
資源タイプ
値 Article
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 11:43:30.598658
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3